持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まるのでしょうか?
国から全国民に10万円が給付されるということで話題となっていますが今回それとは別に、持続化給付金という給付金があります!
こちらは法人と個人事業主の方へ向けての給付です。
コロナウイルスの感染拡大の影響を受け売り上げが減少している多くの会社さんを助けるための給付金になります。
対象の方はめんどくさがらずにしっかりと手続きをして長く仕事を継続していけるように活用していきましょう!
今回は持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まるのかについて記事にまとめていきたいと思います!
目次
持続化給付金の申請方法とは?

持続化給付金とは?
経済産業省による制度で感染拡大により影響がある事業の方々の存続を支える制度になります。
迅速に行うため、電子申請を用いる予定だそうです!ですのでオンライン申請ですね!
- 法人が200万
- 個人事業主100万
※ただし昨年1年間の売り上げからの減少分を上限。
<もらえる金額はそれぞれの売り上げにより変わってくるということです!>

新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で50%以上減少している者が対象です。
どの月を選んでもいいそうなので50%以上減少している月を選びましょう!
※49%などは対象外になるので注意しましょう!
持続化給付金のオンライン申請方法

10万円の給付金とは違い郵送で書類が届くわけではありません。
全部自己主導で手続きする必要があるので自分で動いていきましょう!
持続化給付金のオンライン入力項目

こちらは例ですのでオンラインで誘導される通り入力していきましょう!
持続化給付金のオンラインで申請に必要な書類

- 2019年の確定申告の写し
- 売り上げ減少となった月の売り上げ台帳の写し
- 通帳の写し
- 身分証明書の写し
※基本的には2019年の確定申告が終わっている必要があります!
まだの人は早めに申請して準備しましょう!
白色、青色どちらの申告書でも対象となるそうです。
持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まる?

持続化給付金のオンラインの申請の受付はWEBでは5月1日受付開始。
窓口は完全予約制で始まるのですがいつから始まるかはまだ発表されていない。
持続化給付金のオンラインの申請したらどれくらいで給付されるの?
持続化給付金のオンラインの申請後、2週間程度で給付される予定と言われております。
5月1日に申請すると早い方で5月8日に振り込まれるそうです!
発表されましたら追記しますね。
持続化給付金についての動画
とてもわかりやすい動画がありましたのでご紹介しておきます。
皆様が疑問に思うことを丁寧に説明されています。
持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まる?ネット声

今年開業しました。
持続化給付金の対象外でした。
見捨てられたのでしょうか?— 大和 (@yamato_account) April 27, 2020
このタイミングで法人化した場合、持続化給付金って200万もらえるのかな?
— こたべん| 横浜の犬弁護士 (@nakahaya0427) April 27, 2020
持続化給付金これは、スピーディーな対応でしたね。現金給付もこのスピードでお願いします
— 反日本政府組織 A.E.U.G (@AFq0yvQ5mynt6Ln) April 27, 2020
持続化給付金これは、スピーディーな対応でしたね。現金給付もこのスピードでお願いします
— 反日本政府組織 A.E.U.G (@AFq0yvQ5mynt6Ln) April 27, 2020
頑張れ自営業の人達。これ絶対拡散して助けてほしい。
— kaibutukun@$€¥☆ (@KaibutukunKing) April 27, 2020
頑張れ自営業の人達。これ絶対拡散して助けてほしい。
— kaibutukun@$€¥☆ (@KaibutukunKing) April 27, 2020
様々な意見がこれから出てくると思いますが、今年開業した人は心苦しいですが対象外です。。
去年開業したばかりで売りあげがまだ少ない方も苦しい条件ではあるのかもしれませんね。。
持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まる?まとめ

- 持続化給付金とは?経済産業省による制度で感染拡大により影響がある事業の方々の存続を支える制度
- 迅速に行うため、電子申請を用いる予定だそうです!ですのでオンライン申請になる。
- 持続化給付金のオンラインの申請の受付はWEBでは5月1日受付開始。
- 持続化給付金はオンラインの申請後、2週間程度で給付される予定。
- 手続きに必要な書類2019年の確定申告の写し、売り上げ減少となった月の売り上げ台帳の写し、通帳の写し、身分証明書の写し
今年開業された方は気の毒ですが、対象となる方はしっかり理解して申請しましょう。
まだ追記情報がどんどん出てくる予定です。こちらにも新しい情報が出たらついかいたします。
たくさんの企業様、個人事業主さんが救われますように。
関連記事はこちらをご覧ください!
コロナ給付金10万円の申請方法とは?いつからで受け取り方法は?
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?e-Taxや納税証明書でも良い?
補正予算成立翌日に仮申請できると5月1日待ちに待ち準備しておりましたが申請ボタンどこにあるのでしょうか?
オンライン申請のページが見つかりません。