持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?e-Taxや納税証明書でも良い?
持続化給付金申請が5月1日から始まり、申請に必要な書類をバタバタ集めている方も多いのではないでしょうか。
皆さんが困ってらっしゃるのは確定申告の収受印ない!ということ。
郵送で提出しいる方や、控えをとってない方はえ!ないんだけど?という状況ですよね。
さて今回は持続化給付金で確定申告の収受印ない方に向けてどうしたら良いのか記事にまとめていきたいと思います!
目次
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?e-Taxや納税証明書でも良い?

持続化給付金の確定申告の収受印ない場合どうしたら良いの?
はい!ここでつまづく方とても多いですよね!収受印ない場合はダメです!
ちゃんともらってくださいと言われていましたが5月1日お昼の時点で少し申請の変更点があるようでご紹介していきたいと思います!
変更点はこちら!↓


持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?確定申告の受付日時の印字でも受けつけます!

持続化給付金の確定申告の収受印ない場合どうしたら良いの?
こちらの上のマーカーが引いてあるところですね!この印字があれば大丈夫みたいです!
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?e-Taxで申請をされている場合

持続化給付金の確定申告の収受印ない場合どうしたら良いの?e-Taxで申請をされている場合!
e-taxを開きメッセージボックスというものをクリック!
メールの詳細を確認しましょう!こちらを写真を撮って、PDF・JPEG・PNGのいづれかに変更し提出しましょう!
※こちらのメールを開くにはマイナンバーカードが必要です!
ちなみに私はマイナンバーカードを作っていなかった為に開なかった。。。
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?納税証明書でも良い?

持続化給付金の確定申告の収受印ない場合どうしたら良いの?納税証明書でも良い?
ちなみに納税証明書(その2 所得金額用)でも受け付けてくれるみたいです。
手段が増えましたね!自分に合うものを選びましょう!
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?保有個人情報開示請求!

持続化給付金の確定申告の収受印ない場合どうしたら良いの?保有個人情報開示請求!
どうしても収受印がついた確定申告の控えをもらいたいということであれば保有個人情報開示請求をしましょう!
- 国税局のHPで保有個人情報開示請求のページを開きます。
- 保有個人情報開示請求の用紙をプリントアウト
- 書けるところを記入します!
- 「開示を請求する保有個人情報」の欄は、税務署窓口で指示どうり書くことをお勧めします!
- 提出した税務署の総務課へいく
持続化給付金の確定申告の収受印ない場合は?e-Taxや納税証明書でも良い?まとめ

- 5月1日お昼の時点で少し収受印ない方向けの申請の変更点があった。
- 確定申告の受付日時の印字でも受けつけますよということ。
- e-taxで申請をされている場合!e-Taxを開きメールの詳細を写真を撮って、PDF・JPEG・PNGのいづれかに変更し提出しましょう!
- 納税証明書(その2 所得金額用)でも受け付けるとのこと!
- どうしても収受印がついた確定申告の控えをもらいたいということであれば保有個人情報開示請求をしましょう!
収受印ないと焦ってバタバタしている人も多いみたいですが色々な方法でも大丈夫となってきているので自分が一番入手しやすいものを選択しましょう!
手間はかかりますが対象の方はここは頑張って申請しましょうね!
関連記事はこちらをご覧ください!
コロナ給付金10万円の申請方法とは?いつからで受け取り方法は?
持続化給付金の申請方法とは?オンライン手続きでいつから始まる?
コメントを残す